・ある一山の話 その2

スポンサードリンク


 私は、山の中にある品を売ることにしました。

 売るのは、勿論当初から狙っていた作家による陶器2点です。現代陶芸に詳しい古美術商へ連絡すると「是非欲しい」とのことで、お店まで行くことに。 

 その2点は、簡単に5万円で売れました。2万円の山の中の2点で5万円。上手く行ったようですが、それでも相手はこの買値に満足そうです。この2点、もし現代陶芸に詳しい業者がたくさんいる交換会で山にならずに出てきたら、少なくとも私の売値・5万円程度までは競ったことでしょう。私が買った会では昔ながらの「骨董品」を扱う方が多く、現代陶芸を売買する人がそれほどいませんでした。また、そのせいもあって一山いくらというある意味「乱暴な売り方」をされたため、商品が「その他大勢」に見られたのも幸いしたのです。逆に言えば、安く売ってしまった売り手側のミスとも言えるでしょう。

 しかし、いくら専門外とは言っても美術商同士の買値や売値が全く違うことで「美術・骨董品の相場や値段の付け方なんて、いい加減なもの」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。が、実際は意外とハッキリしています。プロ同士が競るわけですから、儲からない値段では買いません。競りにかければ、大抵思った通りのところで止まります(エキサイトして高く行く場合もありますが…)。

 ただ、これはあくまでその商品に詳しい人が複数いればという話。私が買った山のように、相場より安く買える場合もよくあるのです。ずいぶん以前の記事に書きましたが、勉強不足でよくわからない品や専門外で知識のない品は、少しの利益が出れば右から左に売りたいもの。そして、その品を良く知っていて高く売れる美術商が利益を出すのです。私達が比較的大きく利益を上げるパターンは、「相場以下で買った品を、相場で売った結果儲かった」というのが一番多いでしょう。相場より高く買っても安く買っても、お店に並ぶ価格、あるいはその直前に古美術商が買う価格は大抵相場通りになっています。山の中にあった2点も、それを扱う業者間では5万円前後が妥当だったのです。 

 儲かったとは言え、美術・骨董品の取引としては特に話題にするほどの金額ではないでしょう。しかし、狙い通り買ってすぐに売れてくれたことが嬉しく思えたのです。私は、2万→5万になったと計算し、正直他の商品については忘れていました。が、家に戻れば山の商品はまだたくさん残っています。大きく期待できる商品は無いものの、1点ずつ売って売れない品でもありません。置いておくのもなんですし、私は残りの商品をポチポチと売ることにしました。しかし、残った山の中には嬉しい「当り」が含まれていたのです。
※その3へ続きます

スポンサードリンク

皆様からのコメントをお待ちしております  美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に

(※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます)


« ある一山の話 その3 | 美術売買  TOPページへ | ある一山の話 その1 »
次の記事を読まれる前に、是非コメントをお寄せ下さい。

『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、皆様からのコメントをお待ちしております。

 記事を読まれてのご感想は勿論、古美術品収集や現代美術にまつわる話、美術品売買のエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます


Copyright(C) 美術売買~骨董・コンテンポラリーを中心に allrights reserved.