・競りの妙 その2
私は、勢いで落札してしまった茶碗をネットオークションへ出すことにしました。
今、ネットオークションを見ると高額商品でも1円や10円、100円からスタートするケースが増えてきました。中には自分の別IDで上から入札する、あるいは仲間内に競り上げてもらうという行為もあるようですが、そういった「人為的な競り」でも巻き込まれると怖いもの。「負けまい」とする心理が働くのか、思ってもみない値段で落ちていたりするのです。ちなみに、古美術商による交換会や一般参加型オークションでもオークショニアが「1万円」と言った品に声が掛からず、「声が掛からないようなので下から行きます。千円!」とやると、たちまち競りが発生して結局1万円(もしくはそれ以上)になるといったケースは珍しくありません。下から始めた方が、競りに勢いがついて高い金額になることがあるのです。
「サクラ入札」はともかく、オークション~競りという意味からすれば、下から始めるこういった形式の方が本当なのかもしれません。しかし、私はネットオークション参加当時から「最低限この値段で売れてくれれば良い」という値段を提示して売っていました。どちらかと言えば、競りに掛けるというより品を並べるといった感じでしょうか? ですから、競りが発生せず「入札1」という結果も多いのです。これには、実際の商品が見られないネットオークションに「最低落札価格」という情報を設定する~ご覧になっている方に一つの判断基準を与えたいという考えもありました。
話を戻して、私は1万円で買った茶碗を「12000円」と付けて出品することにしました。経費・手数料などは考えないとして、この値段で売れても2000円の利益。正直、商売になる数字ではありません。しかし、その時は十数点出品しておりトータルでいくらかでも利益が出れば御の字と考えていました。出す品のほとんどは言わば在庫処分の物でしたし、捌けてくれればそれで良かったのです。
在庫処分とは言え、手頃な価格の品・ソコソコ良い品を出していたせいもあり、十数点出した品には次々と入札がやってきました。山の残りなど、いくらでもよい品をかなり下から始めたせいもあったようです。が、12000円という中では高いスタート価格をつけたこの茶碗には入札がありません。こういうとき、「よくある品」「おなじみの品」というのはツライもの。手作りの茶碗ですから色・形・景色が違うとは言え、これらの品は、ある意味「全く同じ物」なのです(ただし、僧侶の書付はある物とない物に分かれる~値段は異なります)。気になってネットオークションを調べると、やはり同様の品がいくつか出されていました。遥かに下から始まっていて入札のあるもの、私が付けた値段の倍以上に設定してあるものなど様々。スタート価格の違い~それによる落札価格の違いは、一度詳しく観察してみる必要があるでしょう。
結局、十数点出品した内のちょうど10点が落札される結果となりました。思っていたよりも高く売れた品、スタート価格で終わった品とありますが、利益を出しつつ在庫を換金できてまずは成功と言えるでしょうか? しかし、12000円と付けた茶碗には入札がなかったのです。
※その3に続きます
« 競りの妙 その3 |
美術売買 TOPページへ
| 競りの妙 その1 »
次の記事を読まれる前に、是非コメントをお寄せ下さい。
『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、皆様からのコメントをお待ちしております。
記事を読まれてのご感想は勿論、古美術品収集や現代美術にまつわる話、美術品売買のエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます