・ある人間国宝
古美術商になって少し経った頃の話です。私は、ある人間国宝に箱書をしてもらうため会いに行くことになりました。
この場合の箱書とは、陶器を入れる木箱に書かれているサインや作品名のこと。作者の書付が入った箱は「共箱(ともばこ)」と言うのですが、現代作家の陶芸作品は共箱の状態でないと極端に価値が下がってしまうのです。骨董・陶芸ファンで箱を捨てる方はまずいないでしょうが、興味のない方が贈答品としてもらった場合などに捨てられたり、壊れてしまうケースがあります。そういった裸の作品が出てきた場合、箱書がないと商品にならないため作者(亡くなっている場合は、遺族や鑑定人・団体)に箱書をしてもらうのです。
箱書してもらうには、作者によって条件が有ったり無かったりします。人間国宝のような地位にいる方でも気さくに書いてくれる方、「作品を出すときに箱書している」として絶対に書かない方、箱書に料金を必要とする方(作者が亡くなっている場合は鑑定~書付料を払うケースも多いですが、存命の場合は無料のケースが多いです。ガッチリ取る方もいますが…)。ただ、箱書しない有名作家の中には、ニセモノが流通しているということを理由に挙げる方もいるので仕方ないのかなとも思います。箱が増えれば、本物の箱に入ったニセモノが増える可能性もあるからです。
前置が長くなりましたが、私は先輩から頼まれ、人間国宝作とされる茶碗を持って出掛けました。実を言うと、この茶碗には共箱が付いていたのですが、汚れてしまっていたのとやや箱のサイズが大きいということで再鑑定してもらい、通った場合は改めて綺麗な箱に書付してもらうつもりだったのです。最新の作風とは違いますが、どうやらその人間国宝が以前作っていた物のようでした(この様な作を「前作 まえさく」と言います)。私:「どうでしょうか?」人間国宝:「う~ん、私が使っている土と同じだねぇ、でも印が無いなぁ」。確かに、作品本体にはサインや印が見当たりません。が、厚く掛かった釉薬の下になっている可能性もあります。
しかし、その人間国宝はしばらく作品を見た後、結局「自分の作品ではない」との結論を下しました。先輩に電話で結果を報告すると、落胆したというより納得が行かないという口ぶりでしたが、本人の結論ですからさすがにどうにもなりません…。
それからずいぶん後のこと。私は他の古美術商から変な話を聞きました。どうも、その人間国宝は滅多に箱書をしないというのです。古い作風の品を手に入れては叩き割っているという、本当か嘘かわからないような噂話まで耳にしました。前作はどうしても安く扱われる~金銭的に高く扱われる作品だけを残したいという理由ではないかとのことですが…。この話自体本当かどうかわかりません。しかし、少なくとも滅多に箱書をしないというのは事実のようでした。私が箱書を頼まれたのはまだこの業界に入って日も浅い頃でしたし、頼んだ先輩も普段は現代陶器を扱わない方。私達は、作者の情報を掴んでいなかったのです。
その人間国宝の作品も含め、たくさんの美術品を扱ってきた今になって思い返すと、作風からあの茶碗は当の人間国宝作だったように思えます。その人間国宝は既に亡くなられましたが、今でもよく流通している作品を見る度、鑑定に出掛けた日のことを思い出すのです。
« よりによって… |
美術売買 TOPページへ
| 美術館で怪我をする… »
次の記事を読まれる前に、是非コメントをお寄せ下さい。
『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、皆様からのコメントをお待ちしております。
記事を読まれてのご感想は勿論、古美術品収集や現代美術にまつわる話、美術品売買のエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。※コメントは承認制です。表示まで、お時間がかかる場合がございます