・売れづらくなってきた掛け軸
長い不景気のせいかもしれませんが、美術商間の売買で値段が付きづらくなってきたように思える商品もあります。
長い不景気のせいかもしれませんが、美術商間の売買で値段が付きづらくなってきたように思える商品もあります。
陶器には金銭的に価値の高い物と低い物がありますが、この手の物にご興味のない方には見分けが難しいのではないでしょうか? しかし、品物の見方がわからなくても「現代製の陶器」には、ちょっとした鑑定ポイントがいくつかあるのです。
陶器や骨董品のニオイを嗅ぐ…、と書くと変に思われるかもしれませんが、私はよくニオイを確認しますし、古物としての陶器を買う際の重要なチェックポイントであると考えています。
陶芸作品は木箱に入っていることが多いのですが、しばらくほったらかしにされていたような物を買うと、箱の内部でダニなどの虫が発生しているケースも見受けられます…。
ずいぶんと前の話です。詳しく書けませんが、 時代もありそうで味も良く、玄人受けしそうな「ある骨董品」が古美術商の市場に出てきました。
先日行なわれた古美術商の交換会であった話です。ある方が商品を出品する準備をしていたのですが、「ガシャーン」という音が…。
古美術品を扱う仕事を始めてまだ間もない頃の話です。ある作家の茶碗が交換会に出てきました。その作者は京焼の伝統工芸作家でまずまず名のある方でしたが、それほど高額で取り扱われることもなく、出品者によるとキズなしとのことでロクに商品も見ず競り落としたのです。競りが終わって少し休んでいると、先輩業者が寄ってきました。「さっきの茶碗、ダメだぞ」「えっ」。
以前、「リサイクルショップのオバサン」という記事を書きましたが、先日時間があったのでその店まで行ってきました。
デパートや個展で高い美術品だからと言って、古物(二次流通品)の相場も高いとは限りません。
よく言われる話ですが、日本人ほどお酒の道具に高い価値を見出す人種はない思います。お酒を入れる小さい「ぐい呑」一つに、数十~百万といった値段が付くことは珍しくありません。
『美術売買 骨董・コンテンポラリーを中心に』では、記事を読まれた皆様からのコメントをお待ちしております。
また、美術品収集やエピソードなどがありましたら是非ご投稿下さい。